パラグラフテキスト |
世界中で開発が進む電気自動車。その心臓とも言えるのがリチウムイオン電池。車に限らずモバイルバッテリーとしても今や私たちの生活に欠かせないこの電池。実は2019年にノーベル化学賞を受賞した吉野彰博士が発明。その後も軽量化・高エネルギー化など開発が進められている。そんなリチウムイオン電池の進化を支える研究機関が大阪・池田市にある。電池の性能を評価・研究する「LIBTEC」。国内の様々なメーカーが利用している。リチウムイオン電池とはリチウムを使用し、充電して繰り返し使える電池。電解液中のプラスとマイナスをリチウムイオンが移動することで電気が発生。充電や放電が可能となる。そのほか、粘度調整剤や接着剤、アルミや銅板などが使われ、それら一つ一つはメーカーで改良されるたびに「LIBTEC」に持ち込まれる。材料の評価は実際のリチウムイオン電池づくりから始まる。プラス版とマイナス版はそれぞれ別に作られる。アルミや銅板に各材料をはりつけたものをセパレーターと呼ばれるクリーン材と一緒に巻き上げると、筒状の電池の原型が出来上がる。これを容積を小さくするためにプレスで平たくし、ラミネートで包んだあと、電解液が注入される。このような形でメーカーから年間約550件の評価依頼がある。 |