番組詳細


TVメタ情報 > 番組一覧 > 日付: 20240308 > エピソード: 1702337

エピソード情報

放送局 NHK総合
プログラム名 チコちゃんに叱られる!
エピソード名 ▽古い硬貨の謎▽万華鏡誕生秘話▽床に落ちた髪の毛
カテゴリ クイズ・ゲーム
放送時間 2024-03-08 19:57:00 〜 2024-03-08 20:42:00
WireActionデータ更新時刻 2024-03-08 22:01:53

コーナー・トピック・パラグラフ


(オープニング) [corner=15017254]
オープニングトーク [topic=22271030] 詳細
[ 19:57:00 - 19:58:17 ] 77秒 詳細
チコちゃんが挨拶をした。ゲストは「ONE PIECE」を見て大号泣している麻生久美子さんと仕事の合間によく家族とビデオ通話しているあばれる君。

(チコちゃんに叱られる!) [corner=15017814]
硬貨が古くなると光らなくなるのはなぜ? [topic=22271831] 詳細
[ 19:58:17 - 20:12:39 ] 862秒 詳細
チコちゃんが「硬貨が古くなると光らなくなるのはなぜ?」というクイズを出した。正解は電子が動けなくなるから。東京理科大学の川村康文教授の解説。 まずは硬貨がどのように出来ているのかを造幣局さいたま支局の鳥井和美さんに教えてもらった。2021年に新しくなった五百円玉は外側は黄銅、内側は白銅と銅で出来ている。最初に銅を最高1,200℃で溶かす。材料の一部には金属の切れ端や古い硬貨も再利用される。溶けた金属を決められた大きさにカットし再び加熱し薄く伸ばす。これを繰り返し薄い黒い板になる。黒い表面を削り取ってさらに薄くのばすとコインの元となる板が出来上がる。広島支局で作られた板を大阪本局にへ運んで専用の機械で打ち抜くとコアとリングが出来上がる。その後洗ったり模様づけなどを行い五百円玉が出来る。さいたま支局では一部手作業も入れてコレクション用のプルーフコインを製造している。通常以上にピカピカに仕上げるがつくる手順は機械とほとんど同じということで実際の作業を見せてもらった。まず洗浄作業。ステンレスボールと研磨剤で磨く。水分を拭いて乾燥させたらコアとリングを機械にセットし模様づけ。機械の中でリングにコアをはめて強い圧力でくっつけると同時に上下とフチに模様を押し付ける。普段私たちが使う硬貨は一度だけだがプルーフコインは丁寧に二度押し付けてしっかしとした模様がついた五百円玉になる。五百円玉は主に銅。金属には電子の粒がたくさんあり自由に動き回っている。電子は光をはね飛ばす性質がありその結果ピカピカと光るように見えている。金属が濡れたりして水分に触れると一部の銅の原子が水に溶け込み電子もそれに引っ張られていく。銅の原子が水の中にある酸素原子とくっつくと電子は自由に動けなくなる。その後水が乾いたあとも酸素原子につかまえられた原子は動けない状態で結果光を十分にはね返せなくなる。酸素とくっついた金属は酸化物となり電子が動けなくなって光らなくなる。これが一般的にサビると呼ばれる現象。サビ取りは酸化物を取り除いて輝きを取り戻すこと。プルーフ貨幣は表面に特別なコーティングをしたり酸素にあたらないように特別なケースに入れている。五百円玉の世界に誇る偽造防止技術をご紹介。1つ目は外周部分に“JAPAN”と“500YEN”の小さな文字が刻まれている。2つ目は側面の斜めに入った線で線の幅が違うのは世界初の技術。この繊細な技術はお金がかかり偽造しても元が取れない。3つ目は0の中に見る角度によって“JAPAN”と“500YEN”の文字が浮かび上がる潜像という技術。

(オープニング) [corner=15017846]
オープニング [topic=22271871] 詳細
[ 20:12:39 - 20:13:00 ] 21秒 詳細
オープニング映像。

(チコちゃんに叱られる!) [corner=15017847]
万華鏡が出来たのはなぜ? [topic=22271874] 詳細
[ 20:13:00 - 20:26:29 ] 809秒 詳細
チコちゃんが「万華鏡が出来たのはなぜ?」というクイズを出した。正解はデビッドが夜も船を走らせようとしたから。日本万華鏡博物館の大熊進一館長の解説。スコットランドの物理学者で色の三原色を見つけたことで有名なデビッド・ブリュースターが1816年に世界初の万華鏡を発明した。19世紀ヨーロッパでは蒸気船が発明されたことで大きい船が行き交うようになっていた。特にスコットランドは造船業が盛んだったが船の事故が多かった。事故のほとんどは灯台の光が弱いことで陸や海中の岩に乗り上げてしまうものだった。当時の明かりは電気ではなくランプ。安全面を考え船は昼間しか走れなかった。そこでデビッドは明かりの後ろに2枚の鏡を置いて光の反射をより遠くへ届かせる研究を始めた。実験中に偶然見つけた鏡と鏡の間に出たきれいな色合いをベースに万華鏡を発明した。東海大学の佐藤正志教授にご協力いただきデビッドが偶然見つけた美しい模様を再現した。1816年に世界初の万華鏡「カレイドスコープ」を発表。ロンドンやパリで偉大なる哲学的な玩具として評価され世界中に広がった。万華鏡は1つの三角の模様が6個繋がって見えている。チコちゃん像の前に山型に2枚の鏡を置き正面から見ると6人のチコちゃんになる。1回鏡に映ったものがもう1回反対側の鏡に映ると六角形のように見える。万華鏡は筒の先に色とりどりのパーツが入っていて回すたびに不規則にパーツが動く。これを鏡に写すと二度と同じものは見られない模様が6つの三角として広がる。誕生からわずか3年後の1819年に大阪で万華鏡を見たという記述が残っている。20世紀に入り観光地のお土産として人気を博したことが日本人と万華鏡を深く結びつけている。万華鏡の世界大会で多くの日本人が優勝している。中里保子さんの万華鏡「紅花流水紋」は下にあるガラスを回すと梅の花をイメージした形の中で模様が変わる。覗き窓が2つあり大きな窓から入る光も材料に。山見浩司さんの「MAIKO 2001」は髪飾りを回してうなじの覗き窓から見る。「GODZILLA」は背中の覗き窓から見るとゴジラの肌の質感を美しい模様で表現したそうです。依田満・百合子夫妻の「Time-時-」は暗くなったり明るくなることで一日の流れを表現。鏡を使って光を遠くへ飛ばす仕組みは車のヘッドライトや懐中電灯にも使われている。依田さんご夫婦は60歳間近で独学で万華鏡を作り始めて10年ほどで世界大会で優勝したそうです。

CO2削減のコーナー [corner=15017873]
全種類見る!キツネ20種類 [topic=22271900] 詳細
[ 20:26:29 - 20:29:17 ] 168秒 詳細
北海道大学の池田貴子講師監修でキツネと名のつく生き物全20種類をご紹介。世界中に広く生息するアカギツネ。北海道に生息するものはキタキツネと呼ばれている。カナダ南部~南アメリカ北西部に生息するハイイロギツネ。チコハイイロギツネの“チコ”はスペイン語で小さいという意味。チベットやネパールに棲むチベットスナギツネは四角い顔で岩に擬態する。アフリカなどに棲むオオミミギツネ。ペルー北西部のセチュラ砂漠で発見されたセチュラギツネ。クルペオギツネ。パンパスギツネ。ケープギツネ。シマハイイロギツネ。ダーウィンギツネ。ブランフォードギツネ。ベンガルギツネ。キットギツネ。オグロスナギツネ。オジロスナギツネ。コサックギツネ。キツネの中で最も体が小さいフェネック(フェネックギツネ)。獲物を捕まえるときは時速50キロで走るスウィフトギツネ。北極圏に棲むホッキョクギツネ。真っ白い毛は夏には背中が茶色に生え変わる。

(チコちゃんに叱られる!) [corner=15017891]
床に落ちた髪の毛が「汚いもの」に見えるのはなぜ? [topic=22271915] 詳細
[ 20:29:17 - 20:36:42 ] 445秒 詳細
チコちゃんが「床に落ちた髪の毛が「汚いもの」に見えるのはなぜ?」というクイズを出した。正解はあるべきところにないものだから。相模女子大学の浮ヶ谷幸代名誉教授の解説。髪の毛が本来あるべきところは頭。髪の毛は自分の体から離れた途端、自分のものなのか自分のものではないのか曖昧でどっちつかずの微妙な存在になる。微妙な存在は人を不安にさせる。人間はあるべきところにあると「いつもどおり」と安心し日常を脅かすものではないと判断する。人間はあるべきところにないものを見ると異変を感じ「日常を壊すかもしれない」と認識するので不安な状態になる。その結果、汚い、気持ち悪い、居心地が悪いなどとネガティブに感じ無意識に遠ざけようとする。爪も指の先から離れると汚いものに見える。「あるべきところにないもの」に不安を感じるか検証。キーボードの上にアジやトートバッグの中にイカを見たスタッフは「気持ち悪かったです」と話した。
夜ドラ ユーミンストーリーズ [topic=22271926] 詳細
[ 20:36:42 - 20:37:34 ] 52秒 詳細
「夜ドラ ユーミンストーリーズ」の番組宣伝をした。