番組詳細


TVメタ情報 > 番組一覧 > 日付: 20240916 > エピソード: 1345393

エピソード情報

放送局 よみうりテレビ
プログラム名 所さんの目がテン!
エピソード名 傑作選
カテゴリ 芸能
放送時間 2024-09-16 04:50:00 〜 2024-09-16 05:50:00
WireActionデータ更新時刻 2024-09-16 06:39:48

コーナー・トピック・パラグラフ


(アイキャッチ) [corner=11659738]
チャンネルはそのまま [topic=17769376] 詳細
[ 04:50:00 - 04:50:05 ] 5秒 詳細
「チャンネルはそのまま」のアイキャッチ。

(オープニング) [corner=11659728]
オープニング [topic=17769363] 詳細
[ 04:50:05 - 04:50:15 ] 10秒 詳細
オープニング映像。
養老孟司さんに頼まれて 農業高校の里山再生をお手伝い 裏山の棚田編 [topic=17769364] 詳細
[ 04:50:15 - 04:51:41 ] 86秒 詳細
栃木県立栃木農業高等学校の裏山に棚田を作る取り組みを番組がサポート。高校と親交がある養老孟司さんが番組に企画を持ち込み、芸人の「いかちゃん」がリーダーに任命された。高校生に米作りを学んでもらうため、「かがくの里」と姉妹都市となっている白米千枚田に高校生たちを招待し米作り体験などを行った。
スタジオトーク [topic=17769365] 詳細
[ 04:51:41 - 04:52:33 ] 52秒 詳細
棚田づくりは栃木県立栃木農業高等学校の生徒のうち、土木・造園を学ぶ「環境デザイン科」の生徒たちが中心となって行っていると紹介した。生徒たちを白米千枚田に連れて行くのも大掛かりで気になるなどと話した。

農業高校の里山再生 裏山の棚田編 [corner=11659729]
栃木農業高校の里山を再生 [topic=17769366] 詳細
[ 04:52:33 - 04:55:30 ] 177秒 詳細
栃木農業高校の裏山で棚田づくり。3年前から土づくりなどを行い、去年も田んぼを作り田植えをしたがうまくいかなかったという。他にもビオトープを作ろうと池を3年前に作ったが、魚はすめず雑草が生えていた。番組では開拓を始める前に、前回の見学を踏まえてどんな田んぼや池にしたいか生徒に計画を作ってもらった。
[ 04:55:30 - 04:56:30 ] 60秒 詳細
スタジオからは、田んぼや池の整備は生徒たちの授業の一部となるほか、部活動の「農業環境部」の活動としても行われていると紹介した。これまでは失敗しても生徒が学ぶことができるとして気長な活動を続けてきたが、今年から卒業生である農業の専門家などを招いて本格的に田んぼを作りたいという。
高校生が白米千枚田へ! [topic=17769367] 詳細
[ 04:56:30 - 05:01:04 ] 274秒 詳細
栃木農業高校の生徒2人が、石川県輪島市の白米千枚田で田んぼの作り方を学んだ。田植え前に土作りを行う「田おこし」は、土を掘り起こしてよく混ぜ、稲の育ちやすい養分と空気をよく含んだ土壌を作る。前の年の稲株や雑草も土に混ぜ込んで肥料とするという。生徒たちは田植えに適した土の手触りを実感し、学校で作った田んぼの土とはまるで違うなどと答えた。
このあと [topic=17769368] 詳細
[ 05:01:04 - 05:01:09 ] 5秒 詳細
農業高校の里山再生 学校の裏山を土壌改良!

CM [corner=11659730]

農業高校の里山再生 裏山の棚田編 [corner=11659732]
高校生が学校の棚田を土壌改良 [topic=17769371] 詳細
[ 05:03:24 - 05:08:52 ] 328秒 詳細
栃木農業高校の棚田の土づくりを専門家に手伝ってもらった。理想的な田んぼの地層は、土台となり水が染み込みにくい「すき床層」の上に養分を含んだ土の「作土層」を持つが、土づくり前の地層を調べると砂や砂利が多く水を蓄えられない土壌となっていた。土壌改良では土を深くまで掘り起こし、水を入れて踏み固める作業で土台となる土の層を作った。水を貯める能力は、水位が下がる量が1日で3cm以内が目安。土を耕す作業を2週間行った後の計測では1.2cmと、水を貯めることができるようになっていた。スタジオからは、お手本の田んぼの土に実際に触れてもらったのが成功につながったのではなどと話した。
このあと [topic=17769372] 詳細
[ 05:08:52 - 05:08:57 ] 5秒 詳細
白米千枚田で田植えを学ぶ!

CM [corner=11659733]

農業高校の里山再生 裏山の棚田編 [corner=11659734]
白米千枚田へ! 手作業で行う田植えを学ぶ [topic=17769373] 詳細
[ 05:11:12 - 05:18:05 ] 413秒 詳細
田植えの季節、栃木農業高校の生徒を再び白米千枚田に招いた。田植えでは稲を数本ずつまとめて自立するように植える、倒れないように稲の根元を土の中に指で押し込むなどの基本を教えてもらった。田植えの指導者は、稲の生命力を感じながら愛情をもって育ててほしい、土に触れる楽しさを忘れずに取り組んでほしいと述べた。田植え体験の後には、棚田で去年収穫されたお米のおにぎりがふるまわれた。スタジオからは、農業の楽しさを覚えたことは貴重な体験になるはず、荒れ地を開拓する今後の活動にもつながっていくはずなどと話した。

(エンディング) [corner=11659735]
次回予告 [topic=17769374] 詳細
[ 05:18:05 - 05:18:30 ] 25秒 詳細
「所さんの目がテン!」の次回予告。

CM [corner=11659737]

(アイキャッチ) [corner=11659748]
チャンネルはそのまま [topic=17769387] 詳細
[ 05:21:00 - 05:21:05 ] 5秒 詳細
「チャンネルはそのまま」のアイキャッチ。

(オープニング) [corner=11659716]
オープニング [topic=17769334] 詳細
[ 05:21:05 - 05:21:15 ] 10秒 詳細
オープニング映像。
養老孟司さんに頼まれて 農業高校の里山再生をお手伝い 裏山の生き物編 [topic=17769335] 詳細
[ 05:21:15 - 05:22:41 ] 86秒 詳細
先週に続き、栃木県立栃木農業高等学校の裏山の開発を番組がお手伝い。「Tokyo Bug Boys」の写真家の2人の協力のもと、裏山の昆虫などの生態系を調査し保全を行った。
オープニングトーク [topic=17769336] 詳細
[ 05:22:41 - 05:23:30 ] 49秒 詳細
「農業高校の里山再生」の企画では、栃木農業高校の裏山で里山再生の取り組みを行っていると紹介した。「Tokyo Bug Boys」の協力の映像について、自分たちだけで珍しい生き物に興奮して生徒たちに伝わっていないように見えて心配などと話した。

農業高校の里山再生 生き物編 [corner=11659717]
栃木農業高校の里山再生 裏山で田植えに挑戦! [topic=17769337] 詳細
[ 05:23:30 - 05:27:01 ] 211秒 詳細
石川県輪島市・白米千枚田で田植えを学んだ高校生が、同じ学科の生徒たちに教えながら高校の裏山に作った水田で田植えに挑戦した。去年稲作に失敗したという先輩は田んぼの土の完成度に驚いていた。
[ 05:27:01 - 05:27:55 ] 54秒 詳細
スタジオからは、田植えを覚えた生徒が自信をもって先輩たちに指導している姿もほほえましかったなどと話した。高校の田植え用地は田んぼ4枚分あるが、番組では初年度にそのうち2枚を土壌改良して田植えを行っていると紹介した。
学校の裏山で生き物調査 [topic=17769338] 詳細
[ 05:27:55 - 05:28:47 ] 52秒 詳細
栃木農業高校の裏山の里山開発が生態系に与える影響の調査として、裏山の生き物を「Tokyo Bug Boys」の写真家の2人に調べてもらった。

CM [corner=11659750]

農業高校の里山再生 生き物編 [corner=11659719]
Tokyo Bug Boysが 学校の裏山で生き物調査 [topic=17769341] 詳細
[ 05:31:17 - 05:38:14 ] 417秒 詳細
栃木農業高校の裏山の里山開発が生態系に与える影響の調査として、裏山の生き物を「Tokyo Bug Boys」の写真家の2人に調べてもらった。学校の許可を得て、夜間に照明を照らして布の上に昆虫を集める「ライトトラップ」を設置することになった。昼間に行った田んぼ周辺の調査では、田んぼの周囲の森を間伐すると有益な昆虫が集まりやすくなる、田んぼと林の間に湿地などを設けると生態系が豊かになるなどとアドバイスした。ライトトラップは白い布のテントとして設置し、中に協力な照明を置いて虫を集めた。集まった昆虫を調べるとカエルだけを食べて育つアオゴミムシの仲間などが見つかり、昼間に水辺でカエルの繁殖を見つけたこととの符合などがみられた。
[ 05:38:14 - 05:39:13 ] 59秒 詳細
スタジオからは、田んぼのふちをなだらかに環境が変わる湿地として整備する「エコトーン」について、観察では実際にトンボの仲間が田んぼのふちで産卵を行うようすがみられたなどと紹介した。
このあと [topic=17769342] 詳細
[ 05:39:13 - 05:39:20 ] 7秒 詳細
いかちゃんと生徒たちが生き物調査!

CM [corner=11659720]

農業高校の里山再生 生き物編 [corner=11659721]
Tokyo Bug Boysに学ぶ! 生徒たちの生き物調査 [topic=17769344] 詳細
[ 05:41:50 - 05:48:30 ] 400秒 詳細
「Tokyo Bug Boys」の2人による調査の翌日、高校の生徒たちにも田んぼ周辺の生き物調査を体験してもらった。専門家として県の環境カウンセラーが同行した。田んぼを観察すると、人を見かけると刺してくる種類のカメムシ、湿地を好むゲンゴロウやガムシなどが見つかった。普段は森の中にすみ、湿地ができるとやってきて繁殖するという。教室では前日の夜に採集した昆虫が公開された。専門家たちは、季節の変化や開拓による環境の変化によりやってくる虫の種類が変わってくるので注意して観察してみてほしいと述べた。
[ 05:48:30 - 05:49:40 ] 70秒 詳細
スタジオからは、昆虫の観察では虫に触れたことのない生徒が多く、逆にみな抵抗なく触れたり採集したりすることができていたと紹介した。専門家によると、県内の一般の里山に比べて生き物が少ない状態だが、今後の開拓による改善が期待されるという。