番組詳細
TVメタ情報 > 番組一覧 > 日付: 20240103 > エピソード: 1286930
エピソード情報
放送局 | 関西テレビ |
---|---|
プログラム名 | 偉人散歩 |
エピソード名 | 〜幕末編〜 |
カテゴリ | 一般実用 |
放送時間 | 2024-01-03 04:04:00 〜 2024-01-03 04:39:00 |
WireActionデータ更新時刻 | 2024-01-03 05:04:06 |
コーナー・トピック・パラグラフ
(オープニング)
[corner=11063521]
オープニング
[topic=16894287]
詳細
[
04:04:00
-
04:04:45
]
45秒
詳細
動乱の世を生きた幕末の偉人たち。運命の糸で結ばれた14人の偉人たちの足跡を散歩すると、知らぜる人生が見えてくる。
動乱の世を生きた幕末の偉人たち。運命の糸で結ばれた14人の偉人たちの足跡を散歩すると、知らぜる人生が見えてくる。
偉人散歩
[corner=11063522]
坂本龍馬
[topic=16894288]
詳細
[
04:04:45
-
04:06:30
]
105秒
詳細
動乱の世を生きた幕末の偉人たち。運命の糸で結ばれた14人の偉人たちの足跡を散歩する。まずは薩長同盟を実現させ、倒幕の立役者としても活躍し、亀山社中の設立にも関わった坂本龍馬だ。坂本龍馬が眠っている京都霊山護国神社には今にも多くの参拝客が訪れる。そして京都・京都市中京区三条大宮にある武信稲荷神社には幕末を生き抜いた坂本龍馬の愛のエピソードが残っている。
動乱の世を生きた幕末の偉人たち。運命の糸で結ばれた14人の偉人たちの足跡を散歩する。まずは薩長同盟を実現させ、倒幕の立役者としても活躍し、亀山社中の設立にも関わった坂本龍馬だ。坂本龍馬が眠っている京都霊山護国神社には今にも多くの参拝客が訪れる。そして京都・京都市中京区三条大宮にある武信稲荷神社には幕末を生き抜いた坂本龍馬の愛のエピソードが残っている。
岩崎弥太郎 武市半平太
[topic=16894289]
詳細
[
04:06:30
-
04:08:24
]
114秒
詳細
動乱の世を生きた幕末の偉人たち。運命の糸で結ばれた14人の偉人たちの足跡を散歩する。続いては土佐の浪人の家に生まれながら、優れた商才で登用の海運王と呼ばれた岩崎弥太郎だ。今の大阪府の長堀通には土佐藩の蔵屋敷があり、明治3年岩崎弥太郎はその蔵屋敷の責任者に昇格し、藩の財政改革に取り組んだ。やがてその事業を引き継ぎ民間商社・三菱商会を立ち上げ大成功した。そんな岩崎弥太郎の胸には常に大阪・大阪市西区北堀江にあり土佐藩が守り神として奉った土佐稲荷神社には三菱でお馴染みの紋が刻まれている。
動乱の世を生きた幕末の偉人たち。運命の糸で結ばれた14人の偉人たちの足跡を散歩する。続いては土佐の浪人の家に生まれながら、優れた商才で登用の海運王と呼ばれた岩崎弥太郎だ。今の大阪府の長堀通には土佐藩の蔵屋敷があり、明治3年岩崎弥太郎はその蔵屋敷の責任者に昇格し、藩の財政改革に取り組んだ。やがてその事業を引き継ぎ民間商社・三菱商会を立ち上げ大成功した。そんな岩崎弥太郎の胸には常に大阪・大阪市西区北堀江にあり土佐藩が守り神として奉った土佐稲荷神社には三菱でお馴染みの紋が刻まれている。
[
04:08:24
-
04:09:40
]
76秒
詳細
土佐藩士の武市半平太は猛烈な尊王攘夷運動を推進した。そして木屋町に残っている土佐藩邸跡などこの街には武市半平太のエピソードが残されている。それは京都・京都市木屋町三条上ルにある金茶寮で暮らしていた武市半平太が妻に向けてこまめに手紙を書いていたというものだ。
土佐藩士の武市半平太は猛烈な尊王攘夷運動を推進した。そして木屋町に残っている土佐藩邸跡などこの街には武市半平太のエピソードが残されている。それは京都・京都市木屋町三条上ルにある金茶寮で暮らしていた武市半平太が妻に向けてこまめに手紙を書いていたというものだ。
CMのあと
[topic=16894291]
詳細
[
04:09:40
-
04:09:54
]
14秒
詳細
CMのあと 神戸で見つけた偉人の知られざるエピソード
CMのあと 神戸で見つけた偉人の知られざるエピソード
CM
[corner=11063523]
偉人散歩
[corner=11063524]
勝海舟
[topic=16894292]
詳細
[
04:13:24
-
04:15:15
]
111秒
詳細
神戸には坂本龍馬の師匠、勝海舟がいる。現在の神戸の発展は海軍の操練所を勝海舟が作ったことで確立されている。日本海軍の先駆けとなったこの地には神戸税関が立っている。勝の住まいは阪急三宮駅あたりとみられている。
神戸には坂本龍馬の師匠、勝海舟がいる。現在の神戸の発展は海軍の操練所を勝海舟が作ったことで確立されている。日本海軍の先駆けとなったこの地には神戸税関が立っている。勝の住まいは阪急三宮駅あたりとみられている。
[
04:15:15
-
04:16:50
]
95秒
詳細
江戸幕府最後の将軍である徳川慶喜は二条城で大政奉還をしたあと、様々趣味に触れ合う。大阪砲兵工廠を訪れた際には兵隊の使うアルミの飯盒を持ち帰り、白米の美味しさにふれたと言われている。
江戸幕府最後の将軍である徳川慶喜は二条城で大政奉還をしたあと、様々趣味に触れ合う。大阪砲兵工廠を訪れた際には兵隊の使うアルミの飯盒を持ち帰り、白米の美味しさにふれたと言われている。
松平容保 沖田総司
[topic=16894293]
詳細
[
04:16:50
-
04:19:23
]
153秒
詳細
松平容保と沖田総司の足跡を振り返る。容保の敷地は京都府庁のなかに存在する。新撰組随一の 美男である沖田総司らの法被は大丸にて作られた。
松平容保と沖田総司の足跡を振り返る。容保の敷地は京都府庁のなかに存在する。新撰組随一の 美男である沖田総司らの法被は大丸にて作られた。
木戸孝允
[topic=16894294]
詳細
[
04:19:23
-
04:22:50
]
207秒
詳細
長州出身で版籍奉還などに尽力を尽くた木戸孝允。長州藩の屋敷は京都ホテルオークラの敷地内にもともとあった。木戸孝允の逃亡生活の裏には妻である幾松の功績が大きいとされている木戸孝允は明治天皇からの信頼もあつく、立役者の1人して数えられている。
長州出身で版籍奉還などに尽力を尽くた木戸孝允。長州藩の屋敷は京都ホテルオークラの敷地内にもともとあった。木戸孝允の逃亡生活の裏には妻である幾松の功績が大きいとされている木戸孝允は明治天皇からの信頼もあつく、立役者の1人して数えられている。
伊藤博文
[topic=16894295]
詳細
[
04:22:50
-
04:24:00
]
70秒
詳細
伊藤博文を紹介。内閣制度を創設し初代内閣総理大臣に就任し大日本帝国憲法の制定を指導した人物。26歳のとき初代兵庫県知事の任命を受け神戸に赴任。中央区元町通にある柴田音吉洋服店は伊藤博文が個人的に訪れた商店。今なお残っているその店には当時伊藤博文が仕立てたフロックコートが残されている。(大倉山公園の伊藤博文像の映像が流れた)
伊藤博文を紹介。内閣制度を創設し初代内閣総理大臣に就任し大日本帝国憲法の制定を指導した人物。26歳のとき初代兵庫県知事の任命を受け神戸に赴任。中央区元町通にある柴田音吉洋服店は伊藤博文が個人的に訪れた商店。今なお残っているその店には当時伊藤博文が仕立てたフロックコートが残されている。(大倉山公園の伊藤博文像の映像が流れた)
三条実美 岩倉具視
[topic=16894296]
詳細
[
04:24:00
-
04:26:10
]
130秒
詳細
伊藤博文率いる明治新政府の2人の公家出身の政治家を紹介。三条実美は尊王攘夷派公家の中心として政治運動を展開。王政復古後新政府で態勢大臣や内大臣となった。京都市上京区寺町通にある梨木神社は現在、三条実美とその父の功績を称え神様として祀られていて、境内には京都3名水と誉高い湧き水染井の水がある。三条実美が失脚し長州まで落ち延びたとき、侘しい旅の空の下何度も懐かしくこの地を思い出したと言われている。
伊藤博文率いる明治新政府の2人の公家出身の政治家を紹介。三条実美は尊王攘夷派公家の中心として政治運動を展開。王政復古後新政府で態勢大臣や内大臣となった。京都市上京区寺町通にある梨木神社は現在、三条実美とその父の功績を称え神様として祀られていて、境内には京都3名水と誉高い湧き水染井の水がある。三条実美が失脚し長州まで落ち延びたとき、侘しい旅の空の下何度も懐かしくこの地を思い出したと言われている。
[
04:26:10
-
04:27:48
]
98秒
詳細
もう一人の政治家岩倉具視は公家出身の政治家で明治維新後は要職を歴任し右大臣となり使節団の代表として各国を訪問。京都左京区岩倉上蔵町にある岩倉具視幽棲旧宅。ここは岩倉具視が洛外追放を受け失意のどん底で暮らしていた家。
もう一人の政治家岩倉具視は公家出身の政治家で明治維新後は要職を歴任し右大臣となり使節団の代表として各国を訪問。京都左京区岩倉上蔵町にある岩倉具視幽棲旧宅。ここは岩倉具視が洛外追放を受け失意のどん底で暮らしていた家。
CMのあと
[topic=16894297]
詳細
[
04:27:48
-
04:27:53
]
5秒
詳細
CMのあと、高額紙幣になったあの偉人が登場。
CMのあと、高額紙幣になったあの偉人が登場。
CM
[corner=11063525]
偉人散歩
[corner=11063526]
福沢諭吉
[topic=16894298]
詳細
[
04:31:23
-
04:33:25
]
122秒
詳細
動乱の世を生きた幕末の偉人たち。運命の糸で結ばれた14人の偉人たちの足跡を散歩する。続いては啓蒙思想家である福澤諭吉の人生を変えた場所は大阪・大阪市中央区北浜にある適塾で、緒方洪庵から西洋の学問を学んだ。そして書き綴ったのが学問ノススメだ。
動乱の世を生きた幕末の偉人たち。運命の糸で結ばれた14人の偉人たちの足跡を散歩する。続いては啓蒙思想家である福澤諭吉の人生を変えた場所は大阪・大阪市中央区北浜にある適塾で、緒方洪庵から西洋の学問を学んだ。そして書き綴ったのが学問ノススメだ。
西郷隆盛
[topic=16894299]
詳細
[
04:33:25
-
04:35:10
]
105秒
詳細
動乱の世を生きた幕末の偉人たち。運命の糸で結ばれた14人の偉人たちの足跡を散歩する。最後は明治維新の基礎を築いた薩摩藩士の西郷隆盛は、坂本龍馬との友情にまつわる場所がある。それは大阪・大阪市港区築港にある天保山で西郷隆盛が坂本龍馬に新婚旅行に行くよう進めたというものだ。
動乱の世を生きた幕末の偉人たち。運命の糸で結ばれた14人の偉人たちの足跡を散歩する。最後は明治維新の基礎を築いた薩摩藩士の西郷隆盛は、坂本龍馬との友情にまつわる場所がある。それは大阪・大阪市港区築港にある天保山で西郷隆盛が坂本龍馬に新婚旅行に行くよう進めたというものだ。
(エンディング)
[corner=11063527]
エンディング
[topic=16894300]
詳細
[
04:35:10
-
04:35:30
]
20秒
詳細
「信念を胸に賢明に生きた偉人たち。運命の糸で結ばれた14人の物語に思いをはせると見慣れた町の風景もまた違って見えてきます」とのナレーション。
「信念を胸に賢明に生きた偉人たち。運命の糸で結ばれた14人の物語に思いをはせると見慣れた町の風景もまた違って見えてきます」とのナレーション。